改めて言うのもなんですが、スポーツとは本当にいいものだ。
スポーツには様々な楽しみ方があります。
『見る』 『する』 『サポートする(サポーター)』
様々です。
これらを商品として僕達のまわりには色々なスポーツビジネスが成り立っている。
□ □ □ □ □ □
『見る』の代表が、Jリーグ、プロ野球などのプロスポーツ。
「見せる」側のチームやリーグは、『見る』権利をチケットとして売る。
つまり『見る』という観点から見れば、スポーツにおける商品は「試合」です。
しかしこの商品はとても売るのが難しい!!!
というのも、売り買いされている時点ではその価値を手にとって確認することができないから。
試合は終わるまで結果がわからない。応援しているチームが勝つとは限らない。試合が始まるまで選手のパフォーマンスはわからない。エキサイティングな内容かもわからない。
チケットは約束手形であり、試合が始まるまでは唯の紙切れで、終わったあと始めてそれに価値が生まれる。
商品の品質の保証、管理が出来ないわけです。
□ □ □ □ □ □
よってスポーツビジネスで安定したお金を生み出すには様々な壁があり、形がないものだけに、とりわけインターネット上でのマーケティングはまだまだ未発達だと思います。
この世界に携わる多くの方達が、
スポーツの飛躍的発展にはインターネット上でのプロモーション活動が今以上に必要になってくると指摘している。
将来的にスポーツビジネスに携わるのが自分の絶対目標!
スポーツを更になくてならないものとして根付かせるには、インターネット上で何が出来るのか日々考えるクセをつけたいと思い、書く内容は間違いだらけかもしれませんが、これからちょくちょく自分が思ったことを書ければと思います。
■ ■ ■ ■ ■ ■
最近、スポーツ選手のブログがとても多くなってきました。
選手個人のオフィシャルサイト上、又所属チームのHP上で選手がコメントを載せることはあっけど、ブログという手段を使って選手自身の手でメッセージを伝えるようになったのはここ何年かの話だと思います。
その日にあった試合、練習の状況や感想を本人の言葉で知れるのはもちろんのこと、サッカー以外のとりとめもない話、普段見ることが出来ない生活風景も知ることが出来るのは非常に魅力的!!
僕は川崎フロンターレのファンなので
中村憲剛選手のブログはいつもチェック♪
試合前のチームの雰囲気、憲剛選手の日常生活が見れてとても面白い!
そして我が心の師、KINGカズも41歳ながらモバイル上で
KAZU MOBILEを更新しています!!
選手としての自分を知ってもらう、ファンになってもらう、ファンに試合に足を運んでもらうためにも、
プロ選手にとってブログは重要なアイテムになりつつあるのかもしれない。
□ □ □ □ □ □
プロの世界では、選手は商品という見方をされる。選手の実力が最も市場価値に影響するのはんもちろんですが、その選手を保有していることでチームにどれだけの興行収入をもたらすのかも非常に重要になります。
選手の人気という価値が興行面に影響を与えることは、ここ最近の日本人選手の海外移籍を見ても一目瞭然。
小笠原、大黒、宮本、三都主、彼らが日本の中で非常に高いレベルのプレーヤーということは間違いありませんが、海外で主戦力として活躍できる程のものがあったのかと考えるとかなり疑問が残る。
これらはよく言われているように、ジャパニーズマネーを目的とした移籍だと思います。
人気選手が海外に移籍することで、海外リーグの放送の重要が高まったり、移籍先のユニフォーム売れたりとお金が海外に流れ込むわけです。
ザルツブルグなんて移籍直後、
レッドブルのCMがやたら流れていたことを考えても魂胆見え見え~!
選手の人気がもたらす市場価値はとても高い!!
選手が頻繁に魅力的で楽しいブログを更新し多くのファンを引き付けられれば、
人気があがる⇒チーム自体のファンでなくてもその選手を見たいがために足を運ぶ人も多くなる。グッズも売れる。⇒チームの財政が潤う⇒チームにとって、実力以外に興行面でも欠かせない存在になる。⇒選手としての市場価値が上がる。⇒強豪チームが獲得に乗り出す⇒強豪チームに移籍する。⇒年俸、契約金がアップ……
かなーーーり大雑把に見方ですが、こんな流れも考えられるのでは。
□ □ □ □ □ □
言うまでもないがもちろん実力主義の社会!ブログをせっせと書いて知名度が上がっても、サッカー選手として実力が伴わなければ何も意味はない。
しかし前に見たように、試合の商品価値が勝ち負けや内容に左右され、不安定な物である以上、人気選手の力でお客さんを集客するのも非常に重要。
ファンの人気を勝ち得て選手としての価値を高めるという意味で見たら、スポーツ選手がブログを書くメリットは十分にあるのではないでしょうか。
つづく~